みじんこブログ

人間を含めた生き物の話を中心に。YouTubeに動画投稿もしています(ました)。

生き物

柚子につくアゲハの幼虫

庭で育っている小さな柚子についたアゲハの幼虫。 どんどん大きくなっては消えていく。 途中で鳥に食べられるのだろうか。 何アゲハだろうかと考えているうちにいなくなる。 無事に大きくなって蛹化まで行ったとしても、寄生されていることも多いので厳しい…

田んぼにT字の形の何かがいると思ったらカイエビの交尾だった

田んぼを眺めているとT字の何かがいた。泳いでいる姿を見るとまるで田んぼのハンマーヘッドシャークのように見える。 www.youtube.com 実はこれ。一匹の生き物ではなくて二匹のカイエビが繋がっているもの。繋がった状態でなんで動き回っているのかはわから…

蛍(ゲンジボタル)のメスの発光器が発光する様子を動画にしてみた

よく目にするような長時間露光で撮影された蛍の名所の写真の様子。あれってとても綺麗なんだけど、その場の雰囲気をうまく切り取った表現というわけではなく、作品として綺麗と言った感じで、実際に現場で蛍を観ると全く印象が違う。 写真では蛍が発光して舞…

冬の奈良公園の風景〜野菜屑を貰う鹿〜

冬の若草山の麓で鹿が朝から野菜を貰っていた。 www.youtube.com 若草山は入山ゲートがある場所の近くに旅館などのお店が並んでいる。そのお店と入山ゲートの間の空間にはわずかながら芝生もあるし、東大寺二月堂方面と春日大社を行き来する観光客が定期的に…

アオマルメヤモリの手乗り給餌動画を作ってみた

ケージのガラス面の掃除をする時、そうでなくても気分次第で外にアオマルメヤモリを出すことがある。その時は可愛いヤモリと触れ合いたいと思うのが飼育者の一方的な思いなわけで、やはり人間なら誰しもヤモリをつい手に乗せがちである。 この行為にはきちん…

タイの蛇の木登り動画が想像を超えて凄い件

蛇が木や角度のある石垣を鱗を駆使して器用に登るというのは自分も知っていて、その様子は這うように登るもので、どの蛇も登り方は似たようなものでしょ?とつい思い込んでいた。 その思い込みが覆ったのがこの動画。 おわかりいただけただろうか。 こんな登…

春になり、暖かくなりネコハエトリのオスが出てきた。

その辺のツツジをじっくり観察してみると、季節によってツツジの周辺で活動する生き物が変化していくのに気がつく。季節だけでなく時間帯や気象条件によっても違うのだ。例えば夕方に通ると朝には見かけることのなかった蜘蛛が出勤してせっせと巣を作ってい…

早春の蛾、ド派手なマイコトラガ。

最近は少し蛾も気になり始めていて、どれも同じに見える蛾もよく見るとわずかに違いがあったり、地味に見えても意外に美しい翅をしていることに気がついて、蛾にハマる人がいるのもなるほどだなあと感じてる。それこそ集め始めたりしたら、もの凄く深い世界…

餌としてネコハグモを捕ってきた

自家製の養殖餌や人工飼料もいいけど、うちのはとにかく蜘蛛が好きなので冬でも散歩がてら野外で調達してきてアオマルメヤモリに与えてる。生き餌ならなんでもいいってわけでもなく好みは明確にある。味がいいのか、動きがそそるのか、やわらかくて食べやす…

紙魚の飼育ケースを掃除する時の匂いが粟玉に似ている気がする件について

紙魚の飼育ケースの底には黒い糞が溜まったり、餌の食べ残しが溜まったり、ティッシュのクズが溜まったりする。それをたまに熱湯をかけて掃除するのだけど、モワッと立ち込めてくる匂いが、なぜか不思議な香り。 昔にインコを繁殖させていた時に嗅いだ記憶が…

ホルスタイン柄の虫について

今日はツツジの葉の上でホルスタインを見かけた。ホルスタインといっても乳牛ではもちろんなく、あの白黒の柄とよく似た虫の通称。 乳牛に似せた柄ということではなくて、鳥の糞に似せているという説があるらしい。確かに自然界で白黒といえば鳥やヤモリの糞…

ほとんどの野良猫が飼っているといわれている猫回虫について。

野良猫を保護したらお医者さんで診てもらう必要がある。健康状態はどうか、何かに感染していないか、ワクチンはどうすればいいか、去勢避妊はどうすればいいか。今回はその中で猫回虫のいい写真が撮れたので、ついでに猫回虫の記事を書いてみようと思う。 う…

アオマルメヤモリのベビーへの給餌の様子を動画にしてみた

アオマルメヤモリのベビーへの給餌の様子(Feeding baby Electric Blue Gecko ) 卵から孵化して間もないアオマルメヤモリ(コバルトブルーゲッコー)のベビーへの給餌の様子を動画にしてみた。動画自体は去年のもので、この指の関節1つ分くらいの大きさだっ…

ジャポニカ学習帳をめぐる騒動ついて思うこと。

ジャポニカ学習帳から昆虫が消えた 教師ら「不快」→苦渋の決断 - withnews(ウィズニュース) ジャポニカ学習帳が話題だ。昆虫や植物の写真をでっかく表紙に載せたこの特徴的で有名なノートは小学生の頃に使ったことがある人が多いのではないだろうか。この…

平城宮跡のいなご

秋になると平城宮跡では各地に群生しているススキの類が美しい。原っぱでその穂が揺れている様を眺めながら歩いていると、秋だなあと感じる。 こちらは平城宮跡のヨシと思われる植物。葉の上でコバネイナゴがくつろいでいた。羽が短いから小羽イナゴ。羽は付…

水揚げされた白マグロはアルビノというよりリューシスティック個体なのではという話

純白すぎる前代未聞の「白いマグロ」が水揚げされる / 11月22日(土)15:00に渋谷東急で解体決定 | 東京メインディッシュ 白いマグロが水揚げされて話題になってる。白マグロといってもバラムツではない本当の白マグロ。下の写真は東京メインディッシュさんの…

青春アルデヒドで昆虫食回が2回も配信されていたので紹介

青春あるでひど ぶっちょカシワギとアニワギはかせ 科学/医学 ¥0 老舗ネットラジオである青春アルデヒドで昆虫食回が2回も更新されていた。ゲストは 佐藤裕一さん(昆虫エネルギー研究所 | Facebook)。大阪で昆虫食イベントを紅鶴(パーソナリティのぶっち…

秋空とナナホシテントウ

涼しくなってきた平城宮跡でナナホシテントウを見かけた。色が鮮やかなので秋空の澄んだ青に良く似合う。よく見たら葉の先に小さなアブラムシがいるので、この季節でも多くはないアブラムシを探して食べているんだろうなあ。 苦虫を噛み潰したような顔という…

桜の葉裏にびっしりと集うアカホシテントウについて

堤防の桜並木の道を歩いていたると桜の葉裏に黒い何かがびっしりと付いているのを見かけた。この樹一本だけではなくて堤防の桜のかなりの本数がこの状態。 近くに寄って写真を撮るとこの状態。姿形からわかるようにてんとう虫だった。これはアカホシテントウ…

ハエトリグモが紙魚を捕食する動画を作ってみた

久々の動画アップロード。Youtubeは使い勝手や動画の編集機能などかなり進化していると感じた。向こうからお勧めの機能であるとか自分のチャンネルに何が不足しているとかも教えてくれる。 それは置いておいて今回の動画はハエトリグモ。英名ではJumping spi…

ある菌とバッタの不思議な死に様について

今年は雑草のてっぺん付近や高さのある構造物にしがみついたまま干からびて絶命しているバッタをよく見かける。これは彼らがこの死に様を気に入っているわけではないらしく、エントモファガ・グリリ(Entomophaga grylli)という何ともかっこいい名前の昆虫病…

夕暮れ時の猫

高の原駅の近くの広場で夕暮れ時に猫が舌を出し故障したままでくつろいでいた。 この時間の駅周辺を眺めていると、電車が着く度に駅から一日の用事を終えた人々がたくさん出ては様々な方向へ歩いて消えていき、その波が終わるとあたりは人も疎らになり、そし…

カブトエビ、ホウネンエビが湧く季節到来

田んぼに水が入るようになるとこの生き物が湧いてくる季節。とりあえずカブトエビのみ捕まえてきた。小さいほうは2ミリくらいの大きさ。 同じ水田でもカブトエビやホウネンエビが全くいない田んぼもあれば、片方だけ泳いでいる田んぼや両方たくさんいるのも…

羽化したてのオニヤンマ

佐保川で羽化したての大きなトンボを見た。少し小さい気もするがこの大きさや体の模様からするとオニヤンマだと思う。この写真は18日でまだ涼しく時期的には早い気がした。 オニヤンマはとても綺麗な緑の複眼が特徴だと思うけど、この写真の複眼が茶色なのは…

東大寺大仏殿の石垣とヤモリの卵

東大寺大仏殿の横の石垣、ここの隙間をのぞいてみると…。 2つ並んだ卵の殻があった。ヤモリの卵ですね。ヤモリはこういった隙間に卵を産むのが好きみたい。卵を産むだけではなく、ヤモリ自身も隙間が好き。体も隠せるし、光が当たらないし、餌も同じくこのよ…

うんこみたいな虫(ツツジコノハムシ)

つつじの木をよく眺めると所々に生き物のうんこが落ちていたりする。だけどそのうんこをよく眺めると実はうんこではないうんこみたいな虫がいることに気がつく。ツツジコブハムシという虫みたい。きわめてよく似た虫にムシクソハムシというのがいるけど、そ…