みじんこブログ

人間を含めた生き物の話を中心に。YouTubeに動画投稿もしています(ました)。

東大寺二月堂の修二会お水取りのお松明の火の粉を浴びてきた 〜前編〜

「 まだお水取りが終わってないので寒いね。終わったら春だね。」

これは奈良県民の間では日常会話の定番のやり取り。修二会(お水取り)は別に人々に春を告げる為に行われているものではなくて、ざっくり言えば実は万人の幸福を願うために行われている。燃える松明を使う有名な光景は実はほんの一部。この期間中、中では他にも様々な神事が行われている。なんといってもこの行事は1250年以上も毎年続いているというのが凄い。

お水取り|修二会|年中行事|華厳宗大本山 東大寺 公式ホームページ

 

二月堂は東大寺大仏殿から若草山の方へ少し歩いたところにある。眺めのいい場所だ。若草山に行く途中では毎回素通りする場所だが、修二会の期間中は夜だけでなく朝に何度か足を運んだ。

 

f:id:water_flea:20170319182546j:image

こういう場所。

 

f:id:water_flea:20170319182606j:imagef:id:water_flea:20170319182616j:image

石段。松明がセットされている。

 

f:id:water_flea:20170319182856j:image

ここを松明をもってダダダと走り抜ける。

 

f:id:water_flea:20170319182926j:image

お堂から下を眺める。この夜は芝生に人がぎっしり。

 

f:id:water_flea:20170319182943j:image

欄干の木の隙間に夜の名残がある。真っ白に燃え尽きている。

 

 

f:id:water_flea:20170319182958j:image 

北茶所ではこのようにお松明の燃え差しが置いてある。わりと人気で次々と人がやってきて持って帰っていた。この茶所、中の雰囲気がとても良い。かなり古いが現役の釜が置いてあり、燃える薪が濛々と煤煙を上げていたのが印象的。ここでも動画なり写真なり撮ったら良かったな。

 

f:id:water_flea:20170319183016j:imagef:id:water_flea:20170319183027j:image

二月堂の欄干にはこんな凹みがある。この凹みにお松明をのせて安定させるのだろう。

 

f:id:water_flea:20170319183134j:image

松明を造っている光景は朝にいくと見ることができる。

 

www.youtube.com

 

f:id:water_flea:20170319183218j:image

これは籠松明。↑の松明とは大きさも作りもぜんぜん違う。

 

f:id:water_flea:20170319183341j:image

明るい場所でみると松明は本当に長い。そしてこの竹は京都の京田辺の観音寺から来たもの。私が部活動で走らされていた道の近くにあるお寺だ。その頃は竹が有名な地域とは知っていたものの、奈良とそんな縁があるとは知らなかったな。

 

 

NHK特集 奈良・お水取り [DVD]

NHK特集 奈良・お水取り [DVD]