みじんこブログ

人間を含めた生き物の話を中心に。YouTubeに動画投稿もしています(ました)。

昆虫・節足動物

久しぶりの蝶の幼虫飼育

かなり久しぶりに蝶の飼育を始めました。 食草はカラスザンショウ。これ一本でナミアゲハ、モンキアゲハ(おそらく)、クロアゲハ、カラスアゲハ、ミヤマカラスアゲハを飼育中。 幼虫を採りに行った時期が悪いのか、10年前より幼虫の数が少ないような気がし…

ババヤスデ 緑&オレンジ

今年はババヤスデを何度か捕まえて飼育しました。 環境を色々変えてみて一つわかったことは生息地の土とリターで飼育しないとすぐに死んじゃうということですね。広めのケースで生息地の土とヤシガラを混合した場合は駄目でした。逆に生息地の土とリターのみ…

冬の冬虫夏草

朽木を弄っていると色んなものがでてくる。 今回は冬虫夏草がザクザクと出てきた。 寄生されているのはキマワリ?だろうか。 この朽木で越冬している成虫も幼虫もいたけれど、寄生率がとても高く8割が息絶えて、まるで脚のような冬虫夏草を伸ばしていた。 ま…

蛍(ゲンジボタル)のメスの発光器が発光する様子を動画にしてみた

よく目にするような長時間露光で撮影された蛍の名所の写真の様子。あれってとても綺麗なんだけど、その場の雰囲気をうまく切り取った表現というわけではなく、作品として綺麗と言った感じで、実際に現場で蛍を観ると全く印象が違う。 写真では蛍が発光して舞…

アシナガバチの巣を襲うヒメスズメバチ

この動画はちょっと古くて今年の8月の動画。整理をかねて編集してYouTubeにアップロード。 散歩しているとアシナガバチと思われる巣をスズメバチが襲っている場面に遭遇。その光景をビビりながら撮影したもの。 蜂には今までの人生で何回か刺されていて、自…

今年もクリムシの季節がやってきた

林や森で散歩をしていると上から木の実が落ちてくる季節になった。アスファルトにコーン、落ち葉にズチャッ。そのような音を立ててドングリが次々と落ちてくる環境の中にいるのは、それだけで心が落ち着き、とても気分がいいものだ。 そういうわけで今年も落…

コマユバチの仲間と思われる寄生虫にやられたモクメクチバの幼虫

近所のエノキを観察しているとモクメクチバ(たぶん!)と思われる蛾の幼虫の周りに沢山の繭がついていた。コマユバチの仲間にやられたのだろう。 幼虫の状態からしてわりと新鮮な雰囲気。ちなみに数日後に通りかかると繭がパカっと開いていて羽化していた。…

イラガの繭の中の居住者たち

散歩の途中で木の幹を観察。どこにでもあるような木でも通りすぎずにじっくり見てみると、そこには何か生き物がいたりするもの。 www.flickr.com 今回はさっそくカニグモの仲間を発見。カメラを嫌うようですぐ逃げる。負けずに追いかけていると、半分割れた…

真っ赤としか表現しようのない脱皮直後のヨコヅナサシガメ

木を観察していると群れているのをよく見かけるヨコヅナサシガメ。インド中国あたりから帰化したカメムシで腹の模様が化粧まわしのようだから横綱の名前がついたらしい。 形状、微妙な光沢、そして密集している感じが嫌で、何度見ても好きになれない虫だ。見…

チョウセンカマキリと産みたての卵

www.flickr.com 平城宮跡の近辺ではチョウセンカマキリの卵をよく見かける。姿がよく似たオオカマキリもいるのだろうけど、自分が見かける卵はチョウセンカマキリが多い。 www.flickr.com www.flickr.com このカマキリを家に連れて帰ると卵を産んだ。野外で…

よく見ると美しいイラガの繭の模様

イラガの幼虫の思い出。 私は小さい頃に毛虫や蜂によく刺された。その影響で蜂は羽音が聞こえただけで今でも怖いし、毛虫も見ただけでブルっと来る。 イラガにも刺された。手の平だったと思う。イラガのことをデンキムシと呼ぶ地域があるらしい。刺された人…

春日山原始林のカシノナガキクイムシ被害の様子と木から噴出する樹液の様子

奈良の主力観光地である奈良公園を遠くから眺めると若草山がとても目立つ。風景の主役的存在だ。実は奈良公園の裏の山は意外と知られていないのだけど、実は世界遺産の一部となっている。聖域として信仰の対象であるため昔から人の手が入っておらず貴重な森…

紙魚はどこから来るのか

なんとなんと。よく聴くネットラジオで紙魚の話が。 www.dehido.com 紙魚はどこから来るの?という疑問に関しての話題は16:30から始まる。たまに見かける紙魚は家のどこに居るのか?家にはどこから来るのか?という話。うちでは紙魚を殖やしてるので便乗して…

イチイガシの幹から生えている謎の抜け殻

ブナ科の幹、おそらくイチイガシと思われるヒビ割れた樹皮を観察すると不思議なものを見かけた。堅い幹から何かの抜け殻が生えているのだ。 www.flickr.com 周りの木には見かけないものの、このイチイガシには集中して生えていて、この一本だけで無くて何本…

透明感のある翅がお洒落なマエアカスカシノメイガ

真っ白でよく目立つ。そして捕まえやすく体も程良い大きさ。 なので見かけ次第に捕まえて家のヤモリへのお土産にしている蛾。 漢字で名前を書くと「前赤透野螟蛾」となる。前翅に赤いラインが入り翅が透けていることがよく分かる名前だ。私が見けかる時は既…

木の芽そっくり!?頭がスコップのような虫。

プチ雑木林で見つけた虫。頭がスコップのような形状でとても不思議な姿をしている。このスコップの中はペラい感じで肉は詰まっていない。ほんとに何か掘れそうな感じ。 コミミズクというヨコバイの仲間の虫の幼虫だ。 この頭。何かを掘るためにこうなってい…

セミはどのように羽化するのか2分の動画にまとめてみた

よく通る場所で毎日のように羽化を見ていたけど、そろそろセミの羽化ラッシュも落ち着いてきた気がする。散歩道でのセミの声も既に最大音量という感じで体の中まで轟音が入ってくるよう。 この時期にはセミの羽化を見つけたという話がいろんな場所でよく話題…

カラスアゲハの蛹から寄生蝿のウジを取り出す様子を動画で撮影してみた

今回拾ってきたカラスアゲハやクロアゲハは無事に蛹になったものの、残念ながら寄生されていた。寄生はよくあることなので仕方がない。そしてカラスアゲハの蛹から出てきた寄生蝿の数が15頭+1頭の計16頭と今までの経験の中で一番多くて印象的だった。 この写…

ようやくエダナナフシが卵を産んでくれた

ガラスの床に転がる糞を眺め続けてだいぶ経った。ようやく産んでくれた。 産み落とされたエダナナフシの卵。まるで何かの植物の種のような造形である上にCDのように虹色の光沢があるのが美しい。黒くて細長くて捻れているのは糞。 蓋のように見える部分は実…

クリムシの羽化の様子を動画にしてみた

ドングリから脱出したクリムシは土に潜った後に蛹室という空間を作る。その中で蛹になり時が来るまでじっとしている。蛹になった段階で蛹室ごと慎重に掬って小さなケースにいれて観察できるようにした。幸運にも羽化の最中に立ち会えたので写真を撮ったり動…

エダナナフシのオスとメスの見分け方とは

ナナフシは変わった生き物でオスがいなくても単為生殖で次の世代を産むことができるらしい。なかでも日本でよく見られるナナフシモドキ(モドキとついているけど、ちゃんとしたごく普通の代表的なナナフシ)はオスがかなり貴重で発見したら新聞に載るレベル…

ドングリからでたクリムシが羽化して成虫に

ヤモリの餌として使ったドングリのクリムシ。全員のクリムシを餌として使ったわけでなく、出てきたのをそのまま土に潜らせたのもいる。そのクリムシが羽化して地上に出てきていた。 これがそのクリムシ。この姿になったからにはクリムシという呼び名ではなく…

探していたカラスアゲハの幼虫を拾ってきた

探していたカラスアゲハの幼虫をようやく見つけた。一日に2頭も。やはりいつも通っている場所にいたようだ。 こっちは5齢で大きなサイズ。いつ下痢をして蛹になってもおかしくない。 こっちは4齢になりたてっぽい感じの小さなサイズ。 並べてみるとこれだけ…

エダナナフシがカラスザンショウに残す食痕の特徴ぽいもの

数日間のことなのでたまたまかもしれない。食草として使っているカラスザンショウに残っているエダナナフシの食痕の形が特徴的だった。 この2つの写真は別々の葉のもの食痕がよく似ている。瓢箪を半分に割ったような形。他にも似たような形の食痕が残ってい…

採集した紙魚の卵が孵化、鱗粉が禿げた紙魚も半数が元の姿に戻る

先週にお引越した紙魚たち。2,3日毎に卵を採集しているのだけど、今日はその卵からチビが孵化して出てきていた。まだ卵の殻が尻についている。出てきて間もないようだ。元々小さい上に更に小さく写真が綺麗に撮れなかった。夏季には10日ほどで孵化するという…

今年もアゲハチョウの幼虫を育て中

今年もイモムシをとってきた。今年はカラスアゲハを探しているのだけど、なかなか見つからない。 山の中腹の小川の近くで給水している姿とその小川近くが蝶道になってるのは把握していて、その周囲のカラスザンショウを重点的に見てるけど、なかなかいない。…

蜘蛛と加齢臭

うちでヤモリの餌として使っている蜘蛛は屋外で捕まえてきたもので、捕獲時の道具兼保存の入れ物は100均の化粧用品を使用している。この入れ物に蜘蛛を入れておくと共食いもしないし、ある程度の日数の保存が効くのでとても便利なのだ。 不思議なことがあっ…

ナナフシの飼育を始めてみた

蝶の幼虫目当てで行くカラスザンショウがたくさん生えている場所で不思議と何故か毎年ナナフシを見る。それも特定の同じ場所で。今年も見たので思わず連れて帰ってきてしまった。 触覚がとても長く前脚と同じ位の長さがあるので、エダナナフシだろうか。綺麗…

飼育ケースの引っ越しついでに紙魚を全員集合させた

紙魚を引っ越し。ダンボールマンションやらティッシュから全員を追い出した。その過程で鱗粉が全員剥がれてしまった。 これで全員。去年から殖えている気はしない。餌としてたまに使用している分を考えてもいまいち。大きい個体が多く小さいのがほぼ居ないの…

ワラジムシのケースに生えるキノコ

ケースにキノコが生えた。 底床を湿らせすぎるとたまに生える。名前はわからないけれど生えてくるのは、いつも同じキノコのように思える。このキノコはずっと生えていることはなく数日で消えてしまう。今回も同じだった。 これが消えた後。ヤシガラの中に白…